2月29日は、避難訓練。この日は、消防車とともに消防士さんが来てくれました。真っ先に消防車を発見したのは0歳児さん。
後ろ姿から表情まっで伺えちゃいますね(⌒∇⌒)
まずは、ホールで火事の怖さを知るビデオを観ました。
5歳児はこの映像あたりで、「やばい、やばい、やばい…」と手で顔を覆っていました。
ちょっぴりこわいな。でも見たい。。。
ビデオを観た後は、おさらいをしてくださいました。「お・は・し・も」が合言葉。覚えているかな?『おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない』
教わった通りに、口元をおさえての避難。写真は、5歳児です。
そして、4歳児
3歳児、
2歳児、
1歳児(⌒∇⌒)
そして、園庭に避難してきましたよ
基本の基本。人数確認をして報告します。
0歳児は避難車へ。
消火器の使い方を説明していただきました。
先生たちがやってみます。園の中では、消火器がどこにあるのか知っておいてね!
次は、消防車を見学したよ 見上げるくらいおっきいね
リクエストにこたえて、抱っこで中をみたよ
消防士さんも一緒に(⌒∇⌒) 敬礼も真似てみたよ。
質問タイム
丁寧に対応してくださり、ありがとうございました。
消防士になりたというお友だちもいて、「どうやったら、消防士になれますか」と聞いています。
「消防車はどうして赤色なんですか」という質問もしていました。
はしごも出してくれましたよ!
いつもと違う避難訓練。子どもも職員もさらに気を付けていくことを学びなおしました。