前日の雨予報に加えて、警報が出るくらいの話しにヤキモキ。子どもたちの思いは、この日にあり!というくらい、前日の楽しみな表情と、この日のために休養される方もいたりと、待ち遠しい日だったことが、よーーく伝わってきていました。雨の日の企画もバッチリ!とにかく、警報だけは出ませんように。。。。。。と願いながら、「おもいで保育」の開幕です。
まずは、各クラスにて朝の会。そして、場所を移動して、カプラ「KAPRA」という、フランス生まれの素朴な期の造形遊具で遊びます。
専門スタッフの方が来てくださり、たくさんのカプラでのワークショップ。積み方のコツや遊びのアイディアなどを楽しみながら教えてくださいました。カプラは1、寝てるくん 2、座るくん 3、立てるくん の3つの置き方であそべますよ。
この上に乗せてみる様子を真剣に見ています。どうなるんだろうと、想像してみたり、想像しきれなかったりと興味津々。
うまく乗せると、
この表情°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
「でも、こんな風に壊れてしまうこともあるんです。そんな時は、『ごめんね』『いいよ』と言ってまた作りましょう」とお話しがありました。
それでは、今からチームにわかれてのゲームです。一番高く積めるチームは?「よーいスタート!」
積みあがってきましたね
高いぞーー
っっっと、崩れちゃったー
建設的ですねぇ
みんなはどのくらいなんだろう。。。
協力し合って
とどく?とどかないか?倒れないか?。。。ハラハラドキドキ
壊れたーーーーーー(≧∇≦) 「ひゃーーーーーーー!!」ん?子どもの歓声ではないような(笑)あきらめない!あきらめない!もう一回!
「はーーーーい、ストップーーーーー!」
一番高いチームは?「このチームはこの辺り」
このチームの高さはここまであるので、このチームが一番高かったよ。このチームのお友だちは誰かな?
「はーーーーーーーーーーい」(^o^)/ 『🎊おめでと~!!!』
次は、いろいろな発想で作っていくよ
こうしたら。。。。。。というコツに、みんなは、
\(◎o◎)/
積み方のコツを
カプラのクライマックスは、ドミノ倒し。このカプラの一つを崩す役は、さっきチーム優勝してお友だちが挑戦することに。
崩れる様子、崩れた後。。。見ごたえがありました。カプラは計算されたサイズ。崩れた、壊れた時の音まで計算されているんですって。軽やかで済んだ音。「壊れてもがっかりせず、また挑戦してほしいと励ましの思い」が込められているとか。カプラの世界にご興味がありましたら一度検索してみてくださいね。スタッフの方ありがとうございました。
それでは、つぎの企画へ。