まずは、3,4歳児さんからスタートです。蒸したもち米を石臼に入れてついていきますよ!
蒸されたもち米です。
石臼にいれます。
これは、きね(杵)といいます。
杵で押し付けて
先生がついてみるよ
こんな感じにのびました
わー!すごいーー(⌒∇⌒)
がんばってー
よいしょーーー
先生ー(がんばったね)と、子どもたちが出迎えてました
次は、0,1,2歳児さんです。なにが、はじまるのか。。。よくはまだわかっていない様子です。
もち米だよ。んーー、それよりあなたはだあれ?( ´艸`)
不思議な光景
さあ、大好きな先生がお餅をつくので応援するよー
雰囲気も盛り上がってきましたー。「よいしょーーー」のかけ声が聞こえますね(^▽^)/
がんばれーーーー
よいしょーーーーー
がんばりまーす( `ー´)ノ
がんばって☆彡
声援 バッチリ!!!
なかなか見ることないもんね。
その一方で、5歳児さんが食べるお餅を準備中。
砂糖醤油、きな粉の二種類を用意しました。どれを選ぶかな?
5歳児さんの番です。これは、なんていうか知ってますか?「はーーーーい(・∀・)/ 」 こねて、ついていきますよ。
まずは、お手本を。
どこのクラスより勢いと声のボリュームはさすがですねぇ。
演技もバッチリ( ´艸`)
5歳児は杵でお餅をつきました。
豪快な音が響き渡ります!!!!!
すごく伸びたねぇ。
お餅つきのお話をききました。
そして、つきたてのおもちを。「わたしは きな粉としょうゆ」「ぼくは きな粉ときな粉」。。。それぞれが好きに注文します。お餅のないきな粉だけというオーダーも(#^^#)
楽しみ♡早くたべたいね♡
こちらは、おかわり~
事務所の先生にも(*^-^*)
ど~ぞ~~~
食べた後は、お正月に飾る餅花を作ります。穀物豊穣を祈願する予祝の意味をもつそうです。
手に粉をつけて
小さくちねって、丸めて
くっつけて
出来ました。良い年を迎えられそうですね。